趣味の寺社関係、日本の神様や仏様関係に関するブログです。本業は名古屋市内の呉服店です。

プロフィール

加藤大幾

Author:加藤大幾
名古屋市西区の着物屋店主です。こちらのブログ(青)は趣味・興味があることを中心に書いて行こうと思います。

旧ブログから引っ越しです。

最新コメント

0 コメント

◆こんな話を聞いた。

私が生まれた家には先祖より仏像を祀っています。今世の人生がスタートした瞬間から有難いことに神仏をお参り出来る環境になっており、家族全員が生活習慣として仏壇や神仏にお参りするようになっていました。  何年か前、弁天箱について知りたいという事で、新規でご来店された方が見えました。その方から聞いた話によると、あるお坊様との御縁で、家に弁才天像を祀ることになったとか。  どういうお祭りの仕方をしているのか...
記事の続きを読む
スポンサーサイト



0 コメント

◆お札の祀り方についての考察 祀る場所・位置

前回の続きです。仏様のお札を祀るのであれば、三つ具足やお鈴はあった方が良いと思います。次に頂いたお札を祀る場所を探さないといけません。高島易の家相についての考え方によれば、祀る場所で凶なのは鬼門と裏鬼門となります。東北と南西です。 家の中心からみて鬼門と表鬼門は避けて下さい。お札を祀って良い場所は北西か、西(東向き)、北(南向き)となります。北西が祀れるのなら、ここがベストとなります。  祀る方位...
記事の続きを読む
0 コメント

◆お札の祀り方についての考察。仏教の御札の場合。

我が家では神仏をお祀りしていますが、御札はありません。仏像や神像です。 理屈が分かって来ますと、在家で仏像や神像を祀ると言うのはハードルが相当高いというのが分かります。特に神像は仏様ではないので、在家で祀るのはまず無理みたいです。 最近、よくお札のことを聞かれるので、祀り方を考えてみました。 個人で分けてもらい、家で祀る御札には大きく分けると2種類あると思います。神道系の神様の御札。仏教系の仏様の...
記事の続きを読む
0 コメント

◆仏様へのお願いごと (御詠歌から読み取る)

私自身、神社の神様にお願い事をしたことはありませんが、お寺の仏様へのお願い事は今でもよくします。実際、何度か危機を助けて頂いたことはあります。仕事、プライベート、健康、命いろいろです。個人的に神社の神様よりもお寺の仏様にお願い事をしているのは、仏教の仏様には人間の救済というのがお仕事であるからです。  しかし、お寺でお願い事をしても、御祈祷をしてもらっても何も変わらなかったという話も聞くことがあり...
記事の続きを読む
0 コメント

◆組織

女性や若い人に多いと思いますが、霊能力や霊能者への関心をもつ人がいます。私も若い頃は、父の不思議な力を羨ましいと思っていたことがありましたが、こればかりは望んで授かる物でもないです。前回のブログでも述べましたが、今ではそういうものに目線を向けるより、神仏を信じること、感謝することの方が重要だと思います。我が家には縁あって岡山県の最上稲荷の御分霊をお祭りしていますが、父は稲荷神と話をしていたようです...
記事の続きを読む